IT

このカテゴリでは、ITに関する幅広い情報を取り扱っています。

クラウドサービス(AWSやGCPなど)、仮想化技術(Hyper-Vなど)、業務で使えるツールや自動化のノウハウ、情報システムに関する実務的な話題など、実際の現場で役立つ知識と経験をベースに記事を構成しています。

特定の技術テーマに属さない記事や、複数のジャンルにまたがるトピックも含まれています。
幅広くIT全般について学びたい方におすすめのカテゴリです。

スポンサーリンク
IT

“お譲りします”にご用心!中古パソコンを買う前に知っておきたいこと

ある日、ポストに一枚のチラシが入っていました。「パソコンをお譲りします」と書いてある。「え、パソコンくれるの? だったらもらってもいいかな」と思ってチラシを見てみたら……ツッコミどころ満載でした。スペックを見る限り、てっきりタダで配ってるの...
IT

WordPressブログURLの最後に?author=1付けてもユーザIDが見えないようにする

WordPressのユーザーIDが丸見えかも!?自分のサイトの状態を確認する方法確認する方法は、自分のブログのURLの最後に、?author=1 を付けてアクセスしてみてください。私のサイトの場合、 になります。どうなりました?私はアドレス...
IT

【解決】VPNでL2TP接続で最初にネゴシエートに失敗した話

エラーの内容接続する時に表示されるメッセージWindowsパソコンからVPN接続しようとした時に、次のエラーメッセージが出てしまった時の対処方法です。VPNに接続できませんリモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層...
スポンサーリンク
AWS

AWSの請求書だけ見れるユーザを作る方法

あなたがもし会社員ITエンジニアで、AWSの請求手続き関係だけ経理部にお願いしたいなーと思ったことはありませんか?今回は、経理部の担当者にAWSマネジメントコンソールにログインしてもらい、請求情報だけ確認してもらう方法を紹介します。これがで...
IT

要注意! Microsoft365こそっと40%値上がり!

しれっとMicrosoft365こそっと40%値上がり!私はMicrodoftのOfficeが利用できるサブスク契約をしております。年単位で払うと割引が適用されるので、1年単位で契約しています。ふと次回の更新がいつだったかな、と日付を確認し...
IT

【招待状付き】mixi2を始めてみた!

2024/12/16、突然、X(旧:Twitter)のトレンドに「mixi2」がトレンド入り。また、いつものたまにmixiがトレンド入りして、みんなが黒歴史を確認しにいくといういつものやつかと思ったら、どうやら違う!なんと、mixi2という...
AWS

【自動化】AWSコスト削減!RDSを自動停止してムダをなくす方法

RDSとは?AWSを使っていて、お値段が高いなぁと感じるコンポーネントの一つにRDSがあります。Amazon RDS (Relational Database Service) は、AWSが提供するフルマネージドのリレーショナルデータベース...
IT

【裏技】Javaクラスファイルからソースコードを逆生成する方法

ClassファイルからJavaソースコードを作りたい通常は、Javaソースコードをビルドして、ClassファイルやJarファイルを作成します。しかし、時にその逆(ClassファイルからJavaソースコード)をやりたいシーンで出くわす時があり...
AWS

AWSのAurora Serverless v1からv2へバージョンアップ

RDSのServerless v1が2024年12月31日でサポート終了です。2025.01.29 追記 AWSからv1のサポート期間延長の連絡がありましたAmazon Aurora Serverless versoin 1 (v1) の廃...
IT

Windows10サポート終了するとどうなる?

Windows 10のサポート終了日は、2025年10月14日です。え、もうすぐじゃないか!! と思ってしまったかもしれませんが、安心してください。この日をもって、MicrosoftはWindows 10に対するセキュリティ更新プログラムや...
IT

X(旧: Twitter)で異議申し立てができない(解決)

楽器練習動画をポストしたらセンシティブ判定SNSのX(旧: Twitter)に楽器練習動画をポストしたところ、こんな通知が届いていました。センシティブな内容が含まれている可能性があるため、最近のポスト1件以上に警告を表示しています。この警告...
IT

レッツノートが熱い!時の対処方法

原因はなに?そろそろ夏がやってきますね。私はPanasonicのLet's noteを使っているのですが、去年ぐらいから本体が熱くなって、本体キーボードを打つ時に熱くてストレスを感じていました。私が感じるストレスだけならいいんですが、排熱が...
IT

無料ソフトでDVDを動画ファイルに変換する方法

久しぶりにDVDを買ったYoutubeでたまたま見かけた好きな曲のライブ映像、フルバージョンが見たくなって10年振りぐらいにDVDを買いました。映像も音楽も配信サービスに切り替わってしまい、このようなDVDメディアを手にするのは久しぶり。昔...
IT

【最終手段】間違って消してしまったGoogleドライブのファイルを復元する方法

間違って消しちゃった!?この記事にたどり着いた方は、恐らく今Googleドライブのファイルを間違えて消してしまって復元方法を探している最中だと思います。まずは、落ち着いてください消してすぐならファイルは高確率で復元できます。まずは深呼吸して...
IT

大事なDVDはISOでバックアップしよう

DVDは傷が付いたり紛失するリスクがある今回は皆さんが大事に保管しているDVD、なにかあった時に備えてバックアップしていますか?もしバックアップしていないとどうなるのか、DVDのバックアップのやり方などを紹介したいと思います。DVDの用途D...
IT

音楽CDをMP3録音しよう

今回は音楽CDをパソコンでMP3化する前回のMD録音記事が好評だったのでCDにも挑戦以前、実家で大量のMDを見つけてしまい、廃れゆくMDの音源をなんとかパソコンに保存できないかと奮闘した記事を書いたのですが、今回またしても実家で発掘してしま...
IT

X画面のライブ放送やExploreを消す方法

ライブ放送やExploreが邪魔ツイッターの頃はシンプルな画面で見やすかったのですが、Xになってからライブ放送エリアが追加されて、画面がごちゃごちゃした見た目になりました。ライブ放送に興味ないユーザーからすると邪魔者以外の何者でもありません...
IT

6TBの外付けハードディスクを買ってみた

SSDじゃなくて敢えてハードディスクデジタルデータが溢れる今、正直ストレージはいくらあっても困らない。そしてストレージの中でもSSDと比較して単価の安いハードディスク(HDD)はデータの保管用としてコスパが良い。なんとこの記事執筆時点(20...
IT

USBメモリーを買った時の状態に戻す方法

USBメモリーなどの記憶媒体はファイルを保存すると空き容量が減っていき、ファイルを消すと空き容量が増えていきます。基本的にはUSBメモリーに保存したファイルをすべて消せば買った時の状態に戻りますが、たまに戻らないことがあります。具体的には消...
IT

MX Linuxのデスクトップ設定変更

MX Linuxを普段使いのWindowsに寄せていく私はずっと普段使いできるLinuxを探していて、UbuntuやCentOS他、様々なLinuxを試して来ました。Ubuntuから始まりましたが、動作のもっさり感がダメでもっと快適に使える...
スポンサーリンク