2024/12/16、突然、X(旧:Twitter)のトレンドに「mixi2」がトレンド入り。
また、いつものたまにmixiがトレンド入りして、みんなが黒歴史を確認しにいくといういつものやつかと思ったら、どうやら違う!
なんと、mixi2という新しいSNSが爆誕していたのだった!!
この記事では、mixi2の始め方を紹介します。招待状もついていますので、すぐに始められます!
まず、初代mixiを少し紹介
若い世代は知らないかも知れないので、簡単に初代mixiについて触れておきます。
初代mixiは、2004年に日本でスタートしたSNSで、当時はXやInstagram、Facebookと言った海外SNS勢がまだ無かった頃に流行った、コミュニティ中心の純国産SNSです。
基本、リアルの知り合いが多いSNSなので荒れることもなく、インプレゾンビみたいなものいない平和なSNSでした。
招待制のサービス(当初)
初期のMixiは招待制で、既存ユーザーからの招待がないと登録できませんでした。この仕組みが「信頼性のあるコミュニティ」として注目を集めました。
コミュニティ機能
Mixiの特徴的な機能の一つが「コミュニティ」です。共通の趣味や関心ごとについて話し合える場として、ユーザーが自由にコミュニティを作成し参加できました。
日記機能
ユーザーは自身の日記(ブログのようなもの)を投稿でき、それに対して友人やコミュニティのメンバーがコメントを残すことで交流が深まりました。
足あと機能
自分のプロフィールページを誰が訪れたかが分かる「足あと」機能は、Mixi独自のユニークな仕組みで、ユーザー間の関心や交流を促進しました。
自分のページを他のユーザが訪問すると、誰がいつ見に来たのか記録が残るというもので、当時はホームページでの交流が主流だったので誰が見に来てくれたのかわからないという中ではとても斬新な機能でした。
しかし、うっかり見てしまって足あとが残ってしまうと気まずい時とかもあり、途中で廃止されてしまった機能です。
ゲームやエンタメ要素の進化
2010年代以降は、スマートフォン向けゲーム(例:モンスターストライク)の成功により、MixiはSNSとしての役割だけでなく、エンタメ企業としても成長しました。
mixi2の特徴
初代mixiのコンセプトやデザインを引き継いだSNSなのかな、と思って始めてみましたが、一言でいうと、X(旧:Twitter)に似たSNSでした。
トレンド上でも「Twitter2」がエントリーするほど、似ていました。
なので、初代mixiのイメージで使うとちょっと違う感じはしますが、初代mixiユーザ的には、UIが刷新されて帰ってきたmixiなので、懐かしくもあり新鮮でもある、という絶妙な感覚で最近のポストXと言われている海外のSNSと比較するとワクワクします。
初代mixiと比較
まずは、先に挙げた初代mixiの特徴と比較してみましょう。
招待制のサービス(当初)
招待制は初代mixiと同じです。
既にmixi2をやっているユーザから招待してもらわないと始めれない点は初代mixiと同じです。
しかし、mixi2は招待制ではありますが、招待状を他のSNS等で共有して良いとのことで、爆発的に拡散されています。
そうなるとあまり招待制である意味はなくなっていますね(^^;)
招待状をお持ちでない方は、こちらに私からの招待状を載せておきますので、ご利用ください。
- アプリストア(iOSはAppStore、AndroidはGooglePlay)でアクセスしてmixi2アプリをインストールします
- スマホのカメラで次のQRコードを読み取ると、インストールしたmixi2アプリが起動します
- 画面の案内に沿って登録を進めていけばmixi2が使えるようになります
2024.12.16時点では、スマホアプリのみ利用可能で、Web版はまだないようです。
コミュニティ機能
健在です。さっそくいろいろなコミュニティが立ち上がってきています。
さっそく初代mixiの時に入っていた鉄塔コミュニティやラーメン好きコミュニティに入りました。
好きな人が集まってそのテーマのマニアックな話をして盛り上がるのがコミュニティの醍醐味です。ツイッターの使い勝手でmixiのコミュニティが利用できるのはとても魅力的ですし、これからが楽しみです。
日記機能
初日のローンチでは実装されていないようです。
まぁ、日記機能は黒歴史化するという初代mixiの反省を活かして敢えて実装していないのかもしれません笑。
足あと機能
初代mixiには、足あと機能という斬新だけど、人によっては息苦しくもあった機能がありました。
こちらも、初日のローンチでは実装されていないようです。ただ、リアクションとして自分で足あとを付けることはできます。やり方は、リアクションボタンを長押しすればOKです。
ゲームやエンタメ要素の進化
こちらも、初日のローンチでは実装されていないようです。
ただ、今後マネタイズのためにモンストみたいに実装していくような気がします。
X (旧:Twitter)と比較
まず、一言で言ってしまうと、ほぼX(旧:Twitter)です!
しかも、青い鳥の頃の平和な・・・今のところ
プロフィール
プロフィール欄はこんな感じです。Xと違って他のSNSと共存していこうスタイル、好きです。
タイムライン
タイムラインはmixi2にもあります。ほぼ、Twitterです。
違う点としては、Xにあるインプレッション表示はありません。イーロン氏が出てくる前の青い鳥のTwitterと同じです。あと、いいねのハートに加えてリアクション機能が追加になっています。この後で紹介します。
投稿(ポスト)
一回でポストできる文字数は、Xは140文字ですが、mixi2は149.3文字なので、少し多いです。
画像は最大で4枚までなので同じです。表示形式もXと同じです。
動画は最大1分までならポストできます。
ポストは投稿すると編集はできないですが、送信前にプレビューで確認できます。
プレビューなんか必要なの?
と思うかもしれませんが、mixi2では「エモテキ」という文字のフォントサイズを変更したり、文字がアニメーションしたりする装飾ができます。これを投稿する前に確認できるので便利です。
ポストに対するリアクション
Xは、リプライとハートマークの「いいね」ができます。リプライはどちらもできます。
しかし、mixi2はそれに加えて、アイコン形式のリアクションを付けることができます。
例えば何か悲しいことがあった時でも「いいね」ではなく「かなしい」という絵文字をワンタッチで返信できますので、いままで「いいね」をためらってしまうシーンでも気軽にリアクションできます。
ちなみに動画ポストをすると、こんな感じです。ちなみにハッシュタグも使えました。
トレンド
いまのところ、トレンドはmixi2にはありません。インプレッション数やトレンドを気にしなくていいので、昔の平和なTwitterが帰ってきた印象です。
トレンドはXの方で見るので、mixi2はこのままでいいと思いました。
アカウント
一つのMIXI IDでアカウントを3つまで作成できるようです。サブ垢の利用は公認のようです。
設定
Xでできそうなことは一通りできそうです。
通知が細かく設定できるのはいいですね。
タイムラインも設定可能ですが、もう少し細かく出し分けできるといいなぁと思います。今後に期待。
収益化
収益については現状ありません。今後どこでmixi2がマネタイズするのかわかりませんが、今のXのような収益化の仕組みはなくていいと個人的には思います。
Twitter(のちのX)も青い鳥の頃は収益化の仕組みはなく、もっとほのぼのとしたSNSだったのです。しかし、イーロン氏がTwitterをXに変えて収益化の仕組みを取り入れてからは、インプレッション稼ぎのインプレゾンビが大量発生してSNSとして重要な「今を共有する」というところが機能不全に陥っています。
mixi2は国産SNSとして、そうならず、初代mixiのようなほのぼのとして、やさしいSNSであって欲しいと思います。
まとめ
突如として爆誕したmixi2ですが、3日間触った感じの私の感想です。
- ほぼX(旧:Twitter)なので、Xユーザなら直感的に使える
- Xでできることは一通りできる
- リアクションアイコンが楽しい
- mixi2は現時点では、スマホアプリのみでWebブラウザ版がないけどそのうちリリースするよね
- 初代mixiのコミュニティがあるので、初代mixiと最近のSNSのいいところをミックスしたSNS
- X(Twitter)の避難先にいいかなと思って使ってみたが、乗り換えもあるかも(様子見)
青い鳥の頃のTwitterが帰ってきた感じがする!
今後楽しみなSNSの登場です。招待状置いておきましたので、初代mixiユーザの方もそうでない方も興味ある方は始めてみてはいかがでしょうか
おまけ
サービス開始から3日経過、やりこんでみての感想
楽しむコツ
新しいSNSでは、まず誰かをフォローをしないとタイムラインに何も流れてこないですし、フォロワーを増やさないと自分の発信に誰も反応してくれません。
よってまずは、とにかくつながりをたくさん作ることが重要です。
具体的にはフォロワーを増やすことが重要。そして、フォロワーを増やす簡単な方法は自分からフォローすることです。
ただ、相手がフォロバする時にプロフィールやどんなポストをしている人なのかを気にすることが多いので、まずはアイコンの設定、プロフィールの掲載、ポストをしてから、フォローを開始しましょう。
効率よくフォロワーを増やす方法
mixiにはコミュニティというグループを作れる機能があります。フォロバ100系のコミュニティに参加するとみんな目的が同じなので、効率よくフォロワーを増やせます。
mixiの醍醐味はなんと言っても、コミュニティ
コミュニティに参加しないなら他のSNSをやっていればいい、と言っても過言ではないぐらいです。
興味のあるテーマのコミュニティに参加すると、他のSNSではちょっとできないようなマニアックな話とかもできてしまいます。ただ、現状まだコミュニティ自体が育っていないので、そこまでコアな話をする関係性が築けていないようですが、初代mixiと同じ流れならコミュニティが成熟すると深~い話で盛り上がること間違いなしです。
今のうちに入って古参になっておきましょう。
アプリのアップデートが既に1回あった
サービス開始2日目でアプリのアップデートがあり、フォロー機能がバージョンアップしたり、リアクションのスタンプの種類が増えたりと、運営陣力入っていると感じます。今後が楽しみです。
Xの避難先として様子見で始めましたが、ほのぼのとしたあのmixiの雰囲気やかわいいリアクションスタンプが気に入り、Xより既に滞在時間が長いという状態になっています。
またなにか新しい情報がでてきたら、この記事を更新していきたいと思います。
それではまた!
コメント