★★★ Twitterやってます。フォローして頂けると嬉しいです(*^^*) ★★★
スポンサーリンク
IT

S3にアップロードした画像のサムネイルを自動で生成する(前編)

今回やること AWSのストレージサービス(S3)アップロードした写真や画像ファイルから自動でサムネイル画像を作成してみようと思います。 このぐらいの簡単な処理ならEC2などでサーバー立ててプログラム実行環境を構築するより、今ど...
IT

無料でドメイン名を手に入れる方法(DDNS)

無料でドメイン名を手に入れる方法(DDNS) ちょっと前にAWSのLightsailでWordPressサーバを建ててみたわけですが、ブラウザにIPアドレスを入力しないと表示できない状態でした。 さすがにちょっとこれはナイので...
IT

AWSのLightsailで月額ワンコインのWordPressブログを始める

AWSのLightsailで月額ワンコインのWordPressブログを始める 今まではAWS上にWordPressサーバを立ち上げる、となると割と敷居が高いものでした。WordPressを動作させるには、LAMP環境が必要で、個別に...
IT

Spring Data JPA開発で実際に発行されているSQLを確認する

Spring Data JPA開発で実際に発行されているSQLを確認する ログ出力設定を行うと、このようなSQL発行記録がコンソールやログに出力されるようになります。 プレースホルダ付きのSQL本文(上段)とプレースホルダにセ...
IT

初心者向けブログの始め方

これからブログを始めようと思っている方に向けて、現役ブロガーの私ばったんがブログの始め方についてご案内したいと思います。 私が運営しているばったんの技術ブログは、私が仕事や趣味を通じて得た知識や経験を共有するITエンジニア向...
IT

国産LinuxのAlter Linuxを試してみる

国産LINUXのAlter Linuxを試してみる 必要なもの Hyper-Vが動作するコンピュータ(Windows10、WindowsServer)Alter LinuxのOSイメージファイル(alterlinux-cinnamo...
IT

SpringbootアプリをGCPで動かしたら日付がズレる

久しぶりにSpringbootとThymeleafでWebアプリケーションを作ってみたんですが、GCPに乗せたら日付がずれてうまく動かなかったので、これも備忘録にしておきます。 構成 GCPのGCE上でWebアプリケーション実行Sp...
IT

SprintbootアプリをJARにしたら動かなかった

久しぶりにSpringbootとThymeleafでWebアプリケーションを作ってみたんですが、GCPに乗せる時にすんなり行かなかったので備忘録にしておきます(たぶんまた忘れた頃にハマりそう)。 SpringbootとThymele...
IT

AWS S3バケットから削除する時の「完全に削除」が面倒な時

ファイル削除時の「完全に削除」入力が面倒 S3バケット内のファイルを削除する時、みなさんどうしていますか? 普通は、AWSマネジメントコンソールのS3の画面を使うと思います。 が、しかし、ここで画面上で削除すると、削除確...
IT

AWS S3バケットからファイルをまとめて一括ダウンロードする

AWS CLIを使えばできる! AWSマネジメントコンソールのS3画面からは、なんと複数ファイルの一括ダウンロードができません。 Googleドライブのように複数選択した場合は、ZIPに固めてダウンロードしてくれれば便利なので...
IT

【簡単】AWS CLIのセットアップ方法

【簡単】AWS CLIのセットアップ方法 AWSコマンドラインインターフェース (CLI)は、一言で言ってしまうと、AWSはマネジメントコンソールのWeb画面からいろいろ操作できるものをコマンドでもできる、というものです。 詳...
IT

LambdaでS3にアップロードしたファイルを自動でコピー・移動

今回やること AWSのストレージサービス(S3)にバケットAとBを作って、バケットAにファイルをアップロードしたら、自動でそのファイルをバケットBにコピーしたり、移動させたりするプログラムを作ってみます。 このぐらいの簡単な処...
IT

おすすめアプリ「WinSCP」編

ダウンロードしてインストールする WinSCPってなに? SCP(Secure Copy Protcol)をWindows上でGUI操作できるアプリケーションです。 昔はリモート操作はTelnet、ファイル送受信はFTP...
IT

クラウド上にMySQLサーバを作る方法

インターネット上に自分専用のマイエスキューエル(MySQL)データベースサーバがあると便利だから、作りたい! そんな時の作り方を紹介します。 今回やること Linux(Ubuntu)サーバをEC2を使って作成して、MySQL...
IT

クラウド上にPostgreSQLサーバを作る方法

インターネット上に自分専用のポスグレ(PostgreSQL)データベースサーバがあると便利だから、作りたい! そんな時の作り方を紹介します。 今回やること Linux(Ubuntu)サーバをEC2を使って作成して、Postg...
IT

システム開発で性能問題を起こさないためにすべきこと

最近、シリーズ物として執筆したWebシステムの性能テストツールとしてJMeterを紹介してきました。 そしたら、JMeter関係の記事、PVが良いので、きっとWebシステムの性能テストでお困りの方も多いのではないかと思い、性能テスト...
IT

MD(MiniDisk)を無劣化でMP3変換してパソコンに取り込む方法

実家で大量のMDを発掘 MDというものをご存知ですか? MD (ミニディスク)って? 1990年代後半、音楽を聴くといえばCDを買ってきて聴くか、CDをレンタルショップで借りてきてカセットテープに録音して聴くという流れで...
IT

JMeterを使った負荷テスト実施(トラブル編)

JMeterのインストールからシナリオ作成、シナリオ実施まで一通りやってきました。JMeterシリーズはこちらです。 今回はこんな時はどうする? という部分の追記になります。 こんな時は Case 01. シナリオ実行中...
IT

JMeterを使った負荷テスト実施方法

さて、いよいよ今回は、JMeter最終回。シナリオの実行編です。 今までは主にJMeterを使ってWebシステムの性能テストを実施するために必要なテストシナリオを作ってきました。 ここまで読んできて頂いた方の手元には、あなたが...
IT

【簡単】Vuetify開発環境を構築してHeroku上で動かす

突然、今どきのWebアプリケーションを作ってと言われてしまい、どうしようかなと思っていろいろ探していたら、Vuetifyが目に止まって、おお、これならイマドキのマテリアルなUIでWebシステムが簡単に作れる! そんな気がしてちょっと試して...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました