AWS

スポンサーリンク
IT

AWSの請求書だけ見れるユーザを作る方法

あなたがもし会社員ITエンジニアで、AWSの請求手続き関係だけ経理部にお願いしたいなーと思ったことはありませんか?今回は、経理部の担当者にAWSマネジメントコンソールにログインしてもらい、請求情報だけ確認してもらう方法を紹介します。これがで...
IT

AWSコスト削減!RDSを自動停止してムダをなくす方法

RDSとは?AWSを使っていて、お値段が高いなぁと感じるコンポーネントの一つにRDSがあります。Amazon RDS (Relational Database Service) は、AWSが提供するフルマネージドのリレーショナルデータベース...
IT

AWSのAurora Serverless v1からv2へバージョンアップ

RDSのServerless v1が2024年12月31日でサポート終了です。2025.01.29 追記 AWSからv1のサポート期間延長の連絡がありましたAmazon Aurora Serverless versoin 1 (v1) の廃...
スポンサーリンク
IT

AWS上にWordPressを構築する方法

レンタルサーバー以外でWordPressを使うWordPressでブログを始める場合、レンタルサーバーを使うのが主流ですが、AWSやGCPなどのクラウドサービスを使って、自分でWordPressサーバーを構築することもできます。どんな時にこ...
IT

GitLabサーバをAWS上に構築する方法

GitLab無償版の5ユーザの制限が追加される発表された制限内容2023年6月22日以降、GitLabのサービスの無料プランで利用できるチーム開発人数が最大で5名に制限されるという発表がありました。To increase efficienc...
IT

CloudFrontを使ってレスポンスタイムを速くする方法

前回のおさらい前回、AWSのS3を使ってWebサーバーを構築しました。これでもWebサーバーとして機能しますが、Webサーバーは応答速度が命です。Webブラウザでネットサーフィンをしている時に、なかなか目的のページが表示されなかったら時、あ...
未分類

【簡単】Webサーバーの作り方(S3編)

Webサイトのコンテンツが完成、外部に公開したい。さて、なにをすればよいのでしょうか。外部に公開するにはインターネットから接続できる場所にWebサーバーを構築してそこにHTMLや画像ファイルをアップロードし、ブラウザからhttpsで接続でき...
IT

API呼び出しで403エラー(AWS WAF編)

API呼び出しで403エラー(AWS WAF編)事象ある日、Webアプリケーションの開発中、何の問題もなくAPI呼び出しして正常応答だったのに突然エラーになってしまいました。プログラムも特に直近修正していないし、なぜ?ちなみにAPIからの応...
IT

S3にアップロードした画像のサムネイルを自動生成する(エラー編)

トラブルシューティングうまく動作しない場合に考えられるケースをいくつか照会します。私もハマりましたので、ちょっと書いておきます。サムネイル画像が作成されないトリガーが正しくセットできていないサフィックスに間違いがある。大文字と小文字は別物と...
IT

S3にアップロードした画像のサムネイルを自動で生成する(後編)

前回、写真・画像ファイルを格納するS3バケットと、サムネイル画像を作成する処理コードを書いたのですが、画像編集に必要なPillowライブラリがLambda上ではロードできずに終わってしまいました。 Runtime.ImportModuleE...
IT

S3にアップロードした画像のサムネイルを自動で生成する(前編)

今回やることAWSのストレージサービス(S3)アップロードした写真や画像ファイルから自動でサムネイル画像を作成してみようと思います。このぐらいの簡単な処理ならEC2などでサーバー立ててプログラム実行環境を構築するより、今どきのサーバレスでプ...
IT

AWSのLightsailで月額ワンコインのWordPressブログを始める

AWSのLightsailで月額ワンコインのWordPressブログを始める今まではAWS上にWordPressサーバを立ち上げる、となると割と敷居が高いものでした。WordPressを動作させるには、LAMP環境が必要で、個別に準備するに...
IT

AWS S3バケットから削除する時の「完全に削除」が面倒な時

ファイル削除時の「完全に削除」入力が面倒S3バケット内のファイルを削除する時、みなさんどうしていますか?普通は、AWSマネジメントコンソールのS3の画面を使うと思います。が、しかし、ここで画面上で削除すると、削除確認を求められます。間違えて...
IT

AWS S3バケットからファイルをまとめて一括ダウンロードする

AWS CLIを使えばできる!AWSマネジメントコンソールのS3画面からは、なんと複数ファイルの一括ダウンロードができません。Googleドライブのように複数選択した場合は、ZIPに固めてダウンロードしてくれれば便利なのですが、そもそもの用...
IT

【簡単】AWS CLIのセットアップ方法

【簡単】AWS CLIのセットアップ方法AWSコマンドラインインターフェース (CLI)は、一言で言ってしまうと、AWSはマネジメントコンソールのWeb画面からいろいろ操作できるものをコマンドでもできる、というものです。詳しくは公式の説明を...
IT

LambdaでS3にアップロードしたファイルを自動でコピー・移動

今回やることAWSのストレージサービス(S3)にバケットAとBを作って、バケットAにファイルをアップロードしたら、自動でそのファイルをバケットBにコピーしたり、移動させたりするプログラムを作ってみます。このぐらいの簡単な処理ならEC2などで...
IT

クラウド上にMySQLサーバを作る方法

インターネット上に自分専用のマイエスキューエル(MySQL)データベースサーバがあると便利だから、作りたい!そんな時の作り方を紹介します。今回やることLinux(Ubuntu)サーバをEC2を使って作成して、MySQLをインストールします。...
IT

クラウド上にPostgreSQLサーバを作る方法

インターネット上に自分専用のポスグレ(PostgreSQL)データベースサーバがあると便利だから、作りたい!そんな時の作り方を紹介します。今回やることLinux(Ubuntu)サーバをEC2を使って作成して、PostgreSQLをインストー...
IT

AWSのWorkSpacesを使い込んでみる

AWSのWorkSpacesを使い込んでみる前回、クラウド上に自分だけのデスクトップを作れるAWSのWorkSpacesの環境を作りました。今回は約一ヶ月ぐらい使ってみた感想を書きたいと思います。ちなみに前回の記事はこちらです。それでは、始...
IT

クラウド上に構築したGitLabサーバをHTTPS化する方法

前回、GCPを使ってクラウド上にGitLab環境を構築しました。HTTP通信なのでLAN内なら問題ないのですが、インターネット経由で通信となるとセキュリティ的に問題です。そんなわけで、今回は前回構築したGitLabサーバをHTTPS化します...
スポンサーリンク