IT Windowsの終了タイマーをセットする方法 Windowsの終了タイマーをセットする方法Windowsを使っていて、そろそろ電源切りたいんだけど、なんかまだ処理している…ダウンロードがまだあと1時間ぐらいかかるなーそんな時はWindowsの終了タイマーをセットすると便利です。新しいソ... 2020.02.06 IT
IT Docker版GitLabのデータバックアップ・リストア方法 (backup/restore) 以前、自前で趣味で構築して社内向けに公開したGitLabサーバですが、気がついたら利用者が増えていました。さて、そうなると万が一に備える必要が出てきます。今回はギットラボのバックアップについて書きます。gitlab-rakeコマンドを使えば... 2020.02.04 IT
IT Docker版GitLabのバージョンを確認する方法 Docker版GitLabのバージョンを確認する方法Dockerコンテナ版じゃない方は、目次1.2のGitLabのバージョン確認だけ実施すればよいと思います(たぶん)GitLabのコンテナにアクセスGitLabコンテナを特定するDocker... 2020.02.01 IT
IT LAN内へのGitLabサーバ設置に向けた設定変更備忘録 前回、練習用のGitLabサーバを構築しました。前回は私のこっそり練習の場を作りたかったので、とりあえず動かすことを優先したため、いろいろ適当でした。ただ、社内で開発資材の管理をGitLabをやろうというタイムリーな話が出てきたので、きちん... 2020.01.19 IT
IT さようなら、Windows7(T_T)/~~~~ 私の好きなOSだったWindows7のサポートが終了してしまいました。先程、Windows7を立ち上げたら、こんな画面が出てきました。WindowsXPの時もそうでしたが、やはりお気に入りのOSが今後使えなくなるというのは寂しいものです。時... 2020.01.18 IT
IT GitLabを自分のパソコンや社内サーバで動かしてみる 最近のシステム開発プロジェクトのバージョン管理は、すっかりGitになりましたね。今どき、CVSやSVNを使っている現場は少なくなってきているのではないでしょうか。私は40代、バリバリPGしていた頃はCVSでした。GitはCVSやSVNと概念... 2020.01.13 IT
IT ハードディスクから変な音がする場合 結論から言うと、壊れ始めています(-人-)早めの対策をオススメします。ハードディスクは消耗品ハードディスクはパソコンの部品の一つで、記憶装置です。様々なデータを記録できる金属の円盤です。最近はSSDに変わりつつありますが、やはり安く大容量で... 2019.12.27 IT
IT Ubuntuでプロキシサーバを使えるようにする この記事を読むとできることUbuntu環境にプロキシサーバを立ち上げて、HTTPリクエストを中継できるようにする使うものubuntu-ja-18.04.2 (インターネット利用可能状態)curlコマンド最近はインターネット回線も早くなったの... 2019.12.16 IT
IT Ubuntu上にDocker環境を構築する ちょいちょいDocker使うことがあるんですが、Linuxの方はいつも忘れてしまうのでメモしときます。この記事を読むとできることUbuntu上にDocker環境が構築できる(Docker CE)Docker上でいろいろなコンテナが実行できる... 2019.12.16 IT
IT GoogleMapのタイムライン GoogleMapのタイムラインGoogleMap使ってますか?これから忘年会のシーズン。飲みすぎて記憶をなくしてしまう方はウコンを飲むのも大事ですが、Googleのタイムラインを有効にしておくと、記憶をなくした後、どこをどう移動したか記録... 2019.12.15 IT
IT 2019年神奈川県庁ハードディスク転売流出事件 2019年神奈川県庁ハードディスク転売流出事件うわー、これはちょっとIT業界に携わる人間としては、あり得なさ過ぎる事件です。これを取り上げたのは、この事例を通して企業はもちろん、一般個人もデータの取り扱いには気をつけないといけないです、とい... 2019.12.09 IT
IT Windows7サポート終了迫る! Windows7サポート終了接近うちにもまだWindows7のパソコンが2台残っているのですが、いよいよサポート終了告知メッセージウインドウが表示されるようになりました。私の主観ですが、歴代Windwos勝手にランキングです。Windows... 2019.12.07 IT
Linux CentOSでTelnetを使えるようにする この記事を読むとできることCentOS環境を他のパソコンからTelnetで操作できるようにする 使うものCentOS 7 (インターネット利用可能状態)TelnetクライアントCentOSの環境を作ったけど、コンソールしか操作できないのは不... 2019.12.04 Linux
仮想マシン Windows10のHyper-V上でWindows7を動かす(後編) こちらの前編の続きです。Windows7のインストール(後編)Windows7のインストール開始ここまでくれば後は全自動洗濯機状態です。放っておけば勝手に再起動したりしてインストールしてくれます。ホストマシン側は普通に使えますので放っておき... 2019.11.24 仮想マシン
仮想マシン Windows10のHyper-V上でWindows7を動かす(前編) Hyper-V上で動かしちゃうシリーズ!今回はもうすぐサポートが切れてしまうWindows7です。なぜ今Windows7の仮想環境を作るのか。それはWindows7でしか動かないソフトがあるからです。ちなみに私は2つありました。Window... 2019.11.24 仮想マシン
Hyper-V Hyper-V仮想マシンのバックアップ 今回はHyper-Vの仮想マシンのバックアップを取る方法について書きます。仮想マシンをバックアップ方法は3種類あります。チェックポイント特徴チェックポイントは一番簡単にバックアップできます。ロールプレイングゲームのセーブデータを新しく別に作... 2019.11.24 Hyper-V
仮想マシン ばったんのHyper-VでいろいろなOSを試すシリーズまとめ 【NEW!】2021.10.05 Windows11環境を構築しましたWindows11がリリースされましたので、さっそくいつもどおり環境作ってみました。⇒こちら【NEW!】2021.11.20 Windows11fx環境を構築しましたWi... 2019.11.18 仮想マシン
IT Hyper-Vの自動チェックポイントをオフにする Hyper-Vの自動チェックポイントとは?Hyper-Vの自動チェックポイントはデフォルトでオンになっています。チェックポイントとはチェックポイントはある時点の仮想マシンの状態をそのまま保持することができる機能です。ロールプレイングゲームで... 2019.11.17 IT
仮想マシン Windows10のHyper-V上でWindows10を動かす(後編) Windows10インストール後にやること前編ではHyper-V上に仮想マシンを作成して、Windows10をインストールするところまでやりました。今回はいろいろ使い出す前に最低限やっておくべきことについて書きたいと思います。前編はこちらW... 2019.11.15 仮想マシン
仮想マシン Windows10のHyper-V上でWindows10を動かす(前編) 準備Hyper-V上で動かしちゃうシリーズ!今回はいよいよWindows10のHyper-V上で更にWindows10を動かしてみようと思います。2023.01.29 更新Windows11の中でWindows10が動作することも確認できま... 2019.11.10 仮想マシン