この記事にはプロモーションが含まれていることがあります

【EWI歴1年】続けてわかったこと・感じた成長とこれから

EWI

はじめに

1年経ったことに対する簡単な感想

気がつけば、EWIを手にしてから1年が経ちました。

私はそれまで管楽器なんて一度も触ったことがない、ただのT-SQUARE好きな40代おっさん
「自分にもできるのか?」「そもそも音、出るのか?」なんてドキドキしながら、EWI SOLOをポチったあの日からもう1年です。

あのときは、正直なところ
「プロみたいに吹けるようになるんじゃないか」
なんて甘い夢を見てました。

現実は、私の使い方が良くなくて楽器がいきなり壊れかけたり、腱鞘炎やばね指になったり、息継ぎタイミングが分からず酸欠になりかけたり・・・
それでも、諦めずに少しずつ続けた結果、今では「EWIは自分の楽器だ」と胸を張って言えるようになってきました。

この記事では、そんなド素人おっさんがEWIを1年間続けて感じた、
「良かったこと」「苦しかったこと」「そしてこれから」
を、ありのままにまとめていきます。

もし、これからEWIを始めようか迷っている方がいたら、
「こんなおっさんでもここまでこれたんだ」と、少しでも励みになればうれしいです。

それでは、振り返りスタート!

この記事の目的(振り返り+今後に向けてまとめ)

EWIを始めてからの1年間は、毎日が新しい発見と小さな挫折の連続でした。
うまくいかない日も、なんとなく吹けた日も、全部が今の自分につながっています。

この記事では、そんな1年の歩みをあらためて振り返りながら、
・できるようになったこと
・いまだに苦戦していること
・これから目指したい姿
を整理していきます。

「振り返り」は、単なる自己満足ではありません。
次の1年、さらに楽しくEWIと付き合っていくための土台にしたいと思っています。

また、これからEWIを始める人や、同じように続けている仲間たちにも、
「こんな風に成長していけるんだ」
「壁にぶつかっても、まあ何とかなるんだ」
そんなリアルなイメージを伝えられたら、と思っています。

自分のために、そして誰かのために。
そんな思いを込めて、この記事を書きます。

この1年の歩み

購入当初の気持ち

そもそも、なぜEWIを始めようと思ったのか――

それはもう、ずっとフュージョンバンドT-SQUAREを聴いてきて、EWIというウインドシンセサイザーが気になっていたからです。

ずっと聴いているうちに、なんか楽器やってみたいに変わり、吹部に入った娘の影響も受けて気持ちが抑えきれなくなり、買ってしまいました。

当時のファーストインプレッションとしてこちらの記事にまとめています。

3ヶ月時点での気づき

EWIを始めて3ヶ月。
最初の「音が出るだけで楽しい!」という時期を越え、徐々に「どう吹けば思ったような音になるのか」「指がまったく追いつかない」といった壁にぶつかり始めた頃です。

それでも、好きな曲で練習を地道に続けて、ほんの少しだけ吹いている感覚が芽生えてきました。
とはいえ、T-SQUAREの曲にはまだ遠く、「理想」と「現実」のギャップに苦笑いしていた時期でもあります。

そんな3ヶ月時点のリアルな振り返りは、こちらの記事にまとめています:

そこから今まで、どんな練習・活動をしてきたか

楽器が届いたらまずはドレミの歌とカエルの歌だよね。

トランペットやクラリネットのような生の管楽器だと、まず音を出すところまでに練習が必要らしいですが、そこは電子楽器。キーを指で押さえて息を吹き込むだけで、すぐに音が出ちゃいます。

あとはどの運指でどの音が出るか分かれば、もう曲が吹けてしまう。

ドレミの歌やかえるの歌は10分くらいで吹けるようになりました。

さて、基礎練習、、、なんてことはせず、もういきなり吹きたかった曲の練習を始めちゃうわけです。大人の趣味ですから、上達より、限られた時間の中でどれだけ楽しむかの方が大事だったりします。今は。

最初が楽しくないと続かないですからね。何事も

Twitter(X)での発信

有名な曲のワンフレーズが吹けたので、さっそくちょっとTwitterでつぶやいてみたところ、褒めてくれるフォロワーさんがいて、もともと調子に乗りやすい私、すぐに調子に乗り出しちゃうわけです。

今にして思うと、最初の頃から応援してくれている人がいたおかげで練習が続いたのかもしれません。楽器の一人練習って意外と孤独だったりしますし。

3ヶ月もすると、レパートリーも増えてきて、新しい曲の練習を始めると古い曲を吹く時間がなくなり下手になっていく。しかしせっかく練習して吹けるようになったのに下手になってしまうのは悲しい・・・

よし、一曲完成したらYoutubeに動画残して新しい曲に進もう、と決めたのでした。

Youtubeでの発信

ゲーム動画の掲載用にYoutubeチャンネルは作ってあり、チャンネル登録者も5人ぐらい。

よし、このチャンネルをEWI動画チャンネルにしよう!

チャンネルを分けようかなと思ったんですが、複数SNS運用で断念した経験から、複数は無理。趣味チャンネルとしてブログ同様、好き勝手発信していくことにしました。

そして1年後、なんと登録者数100人手前まで来れました

拙い演奏動画チャンネルなのに登録してくださった方々、コメントして下さる方々に感謝です。

noteでの発信

たまたまやっていたnoteにはマガジンという一つのテーマを連載形式で書ける機能があるので、それを使って日々の練習で感じたことや、吹いた曲の練習エピソードなどを書くことにしました。

なんと、ちょうど50本書いたところです。その時感じたことって後で鮮明に思い出すことってとても難しいことなので、その時その時に書くようにしています。

あとで振り返ると、あー、こんなこと感じながらやってたんだーと思い返せますので、なにかに挑戦されている方はその時感じたことや学んだことをnoteのマガジンに綴っておくのも面白いかなと思います。

できるようになったこと、できたこと

演奏面の成長(スケール編)

最初の頃はCメジャースケールしかできなかったけど、EWIが頑張ってくれた

肝心の演奏面はどうか、というと、最初はCメジャースケールの曲しか吹けませんでした。

いわゆるドレミファソラシドの8音(C – D – E – F – G – A – B – C)。

生楽器だとこれだけ覚えても吹ける曲は少ないわけですが、EWIはトランスポーズ機能があって、Cメジャーだけ運指を覚えればなんといろんな曲が吹けてしまうんです。

私は楽譜がほとんど読めないのですが、幸い相対音感はちょっとあるみたいで、耳で聴いた音で運指を探していくといういわゆる耳コピで好きな曲の音を拾って練習してます。

曲の中のどこか、ドレミファソラシドのどこかの音と合ったところを探し、そこが分かればトランスポーズ機能で曲に合うスケールを探していき、ドレミファソラシドで吹けるところが見つけていくという流れです。

例えば、スピッツのロビンソンならA、残酷な天使のテーゼならE♭、ザナルカンドにてならG。これが分かればあとはすべてドレミファソラシドの運指で吹けてしまうのがEWIのよいところです。

半年後には、Cの他、Fスケールができるようになった

EWIのオクターブ切り替えはオクターブローラーというのを動かして切り替える仕組みなので、どのオクターブでも運指が変わらないという特徴があり、これも敷居を低くしている要因の一つです。

基本的にはCスケールにトランスポーズして吹いています。

しかし、曲によって頻繁にオクターブローラーの切り替えが多く発生してしまう曲が出てきたので、約半分ずらしたFスケールも練習することで、CかFのどちらかオクターブを跨がないキーにトランスポーズすると大体の曲は快適に吹けるようになりました。

ちなみに、Fメジャースケールはファから始まる8音(F – G – A – B♭ – C – D – E – F)。

途中に一つ♭があって、楽器素人的にはうっ、、となってしまうんですが、EWIにはBIZキーという「シ」の近くにあって一緒に抑えることで「シ♭」になる便利機能もあって初心者にも優しいのです。

10ヶ月目を超えた辺りからは他のスケールもちょっとできるようになってきた

CとFだけできればだいたいの曲は吹けると書きましたが、これは曲の途中で転調しない曲の場合です。

曲によっては曲中に転調するものも多く、これはCとFスケールだけ覚えただけでは吹けないのです。転調のタイミングでEWIのトランスポーズキーを変更する時間なんかありませんし、ここはその運指を覚えるしかないです。

ただ、転調にも2パターンあって、

  • 半音だけ上がったり下がったりするパターン
  • 全音以上上がったり下がったりするパターン

半音だけのパターンの曲は簡単で、EWIには半音上げ・下げキーがあるので、半音上がる部分から半音上げキーを押しっぱなしで吹くことで通常のサビの運指と同じで吹けてしまうのです。これは便利。

一方、後者の全音以上変わる場合は、半音上げ下げキーではカバーできないので、そのスケールの運指で吹く必要があります。

例えば、マクロスFの「ライオン」は最後のサビ部分から半音あがりますが、半音上げキーを押さえながら通常通りサビを吹けば転調できてしまいます。しかし、涼宮ハルヒの憂鬱の「God Knows…」は間奏明けのサビで1音上がりますので、ここは運指変わります。

そんなこんなで、ちょっとずつバリエーションを増やしていった結果、最近ではBマイナーのレベッカの「フレンズ」をトランスポーズ機能使わずに吹けるようになりつつあります。

演奏面の成長(EWI固有操作編)

EWIには他の楽器にはないか、または独特の操作になるものがあるので、それらについての上達状況について書きます。

オクターブローラー

EWIはドレミファソラシドまで覚えたら、その上、または下へのオクターブ切り替えはオクターブローラーを使います。ローラー形状の装置を左の親指のポジションを移動させてオクターブ切り替えができるのですが、切り替え時に時々ピロ音が出てしまうのが課題です。

オクターブ切り替え時に一瞬息を止めるとよいらしいのですが、難しい曲の時はまだまだピロってしまいますので、私はまだ練習が足りていないようです。

ビブラート

マウスピースを噛んだり緩めたりすることで、音にビブラートがかかります。カラオケでは歌声にどうやってもビブラートがかからなかった私ですが、EWIでは簡単にできるので、カラオケでよく歌う好きな曲を吹く時は気持ちよくビブラートがかけられて満足です。

ベンド

EWIのベンドとは、音の高さ(ピッチ)を滑らかに上下に変える機能のことです。
いわゆる「ピッチベンド」の動作で、サックスやトランペットのように、音をしゃくるような表現ができます。

最初はキータッチだけでもいっぱいいっぱいなので、ベンドまで無理ーと思っていたんですが、曲の間奏でエレキギターソロがチュゥゥンとやってるのを聴きながら真似していたら、なんとなくできるようになっていました。

楽譜とかなしで適当に吹いているので、途中で気持ちよくなりすぎるとやり過ぎてしまいます。

ポルタメント

ポルタメンテとは、ある音から次の音へ、音程を滑らせるように連続的につなげる奏法・表現方法のことで、EWIにはグライドプレートというのがついていますので、これを押さえながら吹くと自動でポルタメントができます。

これはまだかっこよく使えないので、今後挑戦したいと思っています。

おまけ)変わった生活習慣で、ベルトがゆるゆるに

ほぼ毎日、おやつを15時ぐらいに食べる習慣がありましたが、EWIを始めてから、毎日ではなくなったんです。

EWIとおやつになんの関係が? と思うでしょう。

ったんです。

おやつを食べると食べかすが口の中に残ります。そうすると管楽器を吹く前に一回歯磨きが必要になるのです。

大体仕事が終わってから夕飯まで1時間ぐらいが日々の練習タイムなのですが、わざわざ歯を磨くのが面倒だった結果おやつを食べなくなったわけです(練習しないと決めた日はしっかり食べてます笑)。

結果、1年後、ベルトがゆるゆるになり、数年ぶりにベルトを短くカットしました!

楽器を楽しめて、ダイエットもできちゃうというEWI、あなたも是非

そんな食べかすぐらいで壊れるの? って思われるかもしれませんが、壊れます。

というか、壊しました。買って2週間で。

EWIは息が抜けるように本体の中に管が通っているのですが、直径が1mmしかないので、食べかすがあるとすぐに詰まります。詰まるとセンサーの誤作動して息を吹いていないのに音がなったりします。そうなると修理コース確定です。

エアダスターは内部を壊してしまうので、使用厳禁とのことです。

練習の継続、モチベーション管理

私なりの練習の継続、モチベーション管理のコツ

楽器の練習は孤独、そして自分との戦いですよね。音楽教室に通っているわけでもないし、先生がいるわけでもない私は常に一人で練習しています。

ずっとEWIやりたいという強い思いはありますが、一人だけで練習してきたとしたら、もしかすると挫折していたかもしれません。

1年やってこれたのは、Twitterで曲のリクエストをしてくれるフォロワーさんだったり、Youtubeにコメントしてくれた皆さんのおかげです。やはり、一人練習だけでモチベーションを維持するのは難しく、練習の成果をどこかでお披露目するという機会を作ることで、そこへ向けて練習に取り組んだりできるわけです。

吹奏楽部とか楽団に所属していれば定期演奏会みたいなものがあったりしますが、40代後半の楽器素人おっさんが一人で練習始めたものを披露する場はどこにもなかったんです、一昔前までは。

ただ、今はYoutubeという誰でも映像を発信できるプラットフォームがあります。路上ライブなんで敷居が高すぎますが、ネット上での配信ならそこまで敷居が高くないです。

技術面では課題が多いけど、逆に燃える

技術面ではまだまだ全然です。T-SQUARE好きなのに、まだ宝島しか吹けないという状況。

私がよく吹いているJ-POPは、人が歌う前提でメロディが作られているので、私の素人でも耳コピーしてカラオケで歌うような感じで吹けるのですが、T-SQUAREは人が歌う前提のメロディじゃなく、ところどころ超絶技巧できちんと楽譜読んで練習しないと吹けなそうです。

だいぶ指が動くようにはなってきましたが、やはりT-SQUAREの楽曲のような超絶技巧の曲を吹くには指の動きが硬すぎます。

そんなわけでだいぶ遅いですが、最近基礎練習始めました。地味なので避けてきましたが、やはり好きな曲吹いているだけでは壁にぶつかることも多くなりましたので、基礎をやっていこうと思っています。

EWIって楽器メンテナンスほぼフリー

これって結構重要なポイントだと思っていて、生楽器だと吹くまでに組み立て、吹いたあとに分解、掃除などの作業があるので、気軽に吹こうというのが難しいようです。

気軽に練習ができない ⇒ 練習しない ⇒ 下手になる ⇒ つまらなくなる ⇒ やめる

というパターンになると思っています。

その点、EWIはメンテナンスほぼフリーです。机の横に立てかけておいて、吹きたくなったら電源を入れて吹く。

そして、吹き終わったら電源を切ってまた立てかけておく。これだけです。

掃除すると言えば、2週間に一回ぐらいマウスピースを外して丸洗いするぐらいで、石鹸で手を洗う時に一緒に洗う感じでOKです。

マウスピースは10ヶ月ぐらいで歯形がついて空気が漏れるようになったのて、交換しました。

Amazonで千円ちょっとです。木管楽器のリードに比べたら激安でコスパ良すぎです。

Amazon | Akai Professional(アカイプロ) AKAI EWI用 マウスピース ホワイト | シンセサイザー | 楽器・音響機器
Akai Professional(アカイプロ) AKAI EWI用 マウスピース ホワイトがシンセサイザーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

使った機材・練習ツールまとめ

オーディオインターフェース

こんなメカメカしくてプロっぽい機械を購入するつもりはまったくなかったんです。お値段もそこそこしますし。

しかし、EWIの音をパソコンに録音しようとすると、やはりオーディオインターフェースが必要でした。

最初はEWI Solo本体から音が出るので、スピーカーを近づけて録音してみたのですが、音量が安定しないのと、部屋の雑音を拾ってしまう・・・

EWIは電子楽器でLINE出力もできるのに、なにアナログなことやってるのだと(笑)

そんなわけで、YAMAHA オーディオインタフェース AG-03mk2 Blackを購入しました。

接続方法は簡単です。

  1. EWI本体のLINE OUTをオーディオインターフェース(以下AG-03)の2G Guitorへ接続
  2. AG-03とパソコンをUSB接続
  3. スピーカーに音を出すならAG-03のMonitor OUTとスピーカーを接続

これだけです。あとはパソコン側の収録にはOBSを使っているので、OBS設定で音声入力をAG-03に設定します。

こちらで購入できます。黒がなくなってしまったようなので、同スペックの白い機種を紹介します。

Amazon.co.jp: ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 3チャンネル AG03 インターネット配信に便利な機能付き 音楽制作アプリケーションCubasis LE対応 : 楽器・音響機器
Amazon.co.jp: ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 3チャンネル AG03 インターネット配信に便利な機能付き 音楽制作アプリケーションCubasis LE対応 : 楽器・音響機器

パソコンでカラオケ音源再生した際に音飛びが発生してしまう場合は、パソコンとAG-03の相性がよくないかもしれません。その時はパソコンのイヤホン出力からAG-03のAUXに音を入力する方法で回避できます(今の私の環境)。

USBカメラ

EWIを楽しむだけなら不要なのですが、Youtube撮影用にUSB接続できるカメラを買いました。

最初はパソコン本体の内蔵カメラを使っていたんですが、アングルを変えるにはパソコン本体の向きも変える必要があり扱いづらいので外付けのカメラを追加しました。

https://amzn.to/3RR1b5g

Webサービス:moises

練習のお供に「moises」はもはや必須です。

使い方は簡単で、練習したい曲の音源ファイル(mp3)をアップロードするだけで、次のことができます。

  • 歌声のみミュート:簡単にEWIのカラオケ音源が作れます(mp3ファイルとしてエクスポート可能)
  • テンポの変更:テンポが速すぎる曲も速度を落として練習できます
  • 部分リピート:苦手にフレーズの部分だけ自動で繰り返し練習できます
  • 外に持ち出す:スマホでも使えるのでパソコンで作ったカラオケ音源をパソコン無しで外でも使えます

フリーだと一曲の長さの上限が5分、アップロードできる曲数が5曲/月という制限がありますが、フリーでも十分使えます。有料プランでも年払いなら一ヶ月当たり583円で制限解除できます。

スマホアプリ:メトロノーム

基礎練習を始めるようになってから使い始めたメトロノームです。

メトロノームアプリはたくさんあって、いくつか試しましたが、やはりYAMAHAがいいですかね。

起動時に広告が入りますがすぐに閉じて使えますので便利です。

(オマケ)EWI SOLO本体設定

私のEWI Soloの設定とお気に入り音色はこちらの記事でまとめてます。

EWIをメンテナンスに出す時とかに備えて、自分のセッティングをメモしています。

今後の目標

次の1年でやりたいこと

Youtubeでの動画配信に力を入れていこうと思います。

現在、2週間に1曲のペースで公開していますが、もうちょっと頻度増やしたいなぁと思っています。

そしてもし収益化できたら、その収益でコンデンサーマイクを買って、EWI生配信なんかやってみたいなと思っています。

挑戦したい曲、ジャンル

今年はJ-POPメインでやってきました。引き続きJ-POPやっていきますが、特にアニソンやりたいです。

アニソンはアップテンポな曲が多いのでちょいちょい練習はしているのですが、なかなか仕上がらず。

あとは、ゲームBGMも好きなのでドラクエとかFFとかやりたいと思っていますが、こっちはカラオケ音源を作るのにmoisesの有料プランに入らないと作れなそうなので後回しです。

そして、T-SQUAREの曲も「宝島」しかできないので、「OMENS OF LOVE」やド定番の「TRUTH」ぐらいはできるようになりたい。

おわりに

ここまで読んでくださった方、私の個人的自己流EWI練習のまとめメモにお付き合いいただき、ありがとうございました。

私自身、管楽器経験は中学校の音楽の授業でリコーダーを吹いて以来無し。鍵盤楽器をちょっとかじっただけで楽譜もまともに読めない40代後半のサラリーマンしてるT-SQUARE好きのただのおっさんです。

子どもが吹奏楽部に入部し、楽器練習をしているのを見ていたら、長年抑え込んできたEWIを吹いてみたい気持ちが爆発してしまい、Amazonでポチって早一年。

気がつけば下手なのにYoutubeで演奏動画なんか出してたりして、結構好き放題やってきたなーという感じです。

人生は一度きり、そして時間は戻せない

人はやった後悔よりやらなかった後悔をずっと引きずる

もし、自分も楽器やってみたいけど、素人がいきなり楽器なんかできるのだろうか、、と躊躇している方がいるなら背中を押したい。好きな曲を吹いてみたい!という気持ちがあればどうにでもなりますよ。

さあ、一緒に始めませんか? 楽器のある生活を!♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  Amazonで購入できます ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Amazon.co.jp: Akai Professional(アカイプロ) Akai Pro EWI Soloウインドシンセサイザー 電子管楽器 スピーカー内蔵 200の音色 イーウィ : 楽器・音響機器
Amazon.co.jp: Akai Professional(アカイプロ) Akai Pro EWI Soloウインドシンセサイザー 電子管楽器 スピーカー内蔵 200の音色 イーウィ : 楽器・音響機器

練習動画をアップロードしているYoutubeチャンネルです。
是非、登録よろしくお願いします

ばったん
40代半ばからEWIを始めたおっさんです。ブログ書いたり、EWI吹いたり、ゲームしたりしてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました